チャットレディでも社会保険に入れる?年金を支払う必要はある?

チャットレディでも社会保険に入れる?年金を支払う必要はある?今回のテーマは、「社会保険」「年金」です。
チャットレディは、自分でチャットサイトに登録する場合も、事務所に入る場合も、普通の会社員とは違って個人で仕事をする「個人事業主」となります。
そのため、会社員とは違って社会保険に加入できないと思っている方も多いのでは?

また、会社員だったら給料から年金(厚生年金)が引かれる仕組みになっていますが、個人事業主は自分で年金を支払うのが一般的です。
そこで、「だったら別に払わなくてもいいんじゃない?」と思っている方もいるんじゃないでしょうか?

でも実は、チャットレディでも社会保険に入れる場合があるし、年金の支払いは絶対に必要です!

というわけで今回は、

「てか、そもそも社会保険って何?」
「社会保険に入ったらどんなメリットがあるの?」
「年金とか払わなきゃダメ?」
「年金を払うことにはどんな意味があるの?」

などなど……いろんな疑問にお答えできる内容でお送りしたいと思います!

そもそも社会保険とは?

社会保険さて、社会保険ってそもそも何なのでしょうか。
何となくわかっているようで、「具体的に説明して」と言われてもうまく答えられない……みたいな方が多いんじゃないでしょうか。

そこで、まずは社会保険とは何か、そしてチャットレディは社会保険に入れるのかについて解説します。

5つの社会保険

5つの保険社会保険とは、この社会に生きる人たちが安心して生活できるよう、国が運営している保険です。
社会保険を活用することで、たとえば病気やケガをしたり、いろんな事情で仕事を失くしたり、歳を重ねて介護が必要になったりしたときスムーズにサポートを受けられるようになります。

【健康保険】
【年金保険】
【介護保険】
【雇用保険】
【労災保険】

という5つの保険をまとめて「社会保険」と呼びます。
そして一般的な会社員の場合は、それぞれ会社負担と給料からの天引きの折半で保険料を支払いつつ(労災保険のみ会社側が全額負担)加入することになります。

一方でチャットレディの場合、事務所に所属していたとしても個人事業主として働くことになるため、社会保険に入りたいなら自分で手続きをし、全額を負担しなければいけません。

チャットレディは社会保険に入れる?

チャットレディただし、事務所によっては「チャットレディでも社会保険に入れますよ」というところもあります。
本来なら、上にも書いた通りチャットレディは個人事業主になるわけですけど、事務所によっては「事務所が雇用する」という形式をとって、社会保険に入れてくれるという場合があるんです!
いわば、事務所に雇われた正社員となってお仕事をするわけですね。

求人情報に「社会保険あり」と記載しているところがそれにあたります。
社会保険に入りたい方は、そのようなチャットレディ求人を探してみましょう!

社会保険に入るメリットとは

チャットレディが社会保険に入るメリットとしては、どんなことが挙げられるでしょうか。
また逆に、「デメリットもあるのでは?」と気になっている方もいるでしょう。

ここでは、そのあたりの点についてまとめてみました。

メリットを5つ紹介

社会保険に入るメリットは、簡単にまとめると次の5つです。

①保険証が手に入り、社会的な信用が得られる
②病気やケガの療養や失業中の生活費、介護手当などが保証される
③老後にもらえる年金が増える
④社会保険料の自己負担が少なくて済む
⑤妊娠・出産にあたって産休手当が出る

保険証は身分証明書として使うことができますし、保険に入っていれば病気やケガの治療をしなければいけないときも治療費の自己負担が3割で済みます。
また、もし失業した場合は手続きをとることで失業給付金(失業手当)が出るので、次の仕事を探すまでの当面の生活費を確保できます。
などなど……。
いろんな面で安心を得られるのが、社会保険に入るメリットといえるでしょう!

デメリットはあるの?

手取りが減る逆にデメリットはというと、手取りが減るということが挙げられますね。
健康保険や年金保険、介護保険などは、保険料を会社(事務所)と折半で支払うことになり、本来もらえるはずの給与から天引きされることになります。
その分だけ稼ぎが減ってしまうのは、デメリットといえるでしょう。

またそのほかに、

・1週間の労働時間が20時間以上
・雇用見込み期間が31日以上

という条件をクリアしなければ社会保険に入ることはできません。
たとえば週1~2日出勤くらいで考えている人は、ちょっと難しいといえるかもしれませんね。

社会保険に入るのがおすすめの4つのケース

チャットレディの求人には、「社会保険有り」のところと「無し」のところがあるわけですが、ここでは「こんな人には“有り”がおすすめ!」という内容でまとめてみました。
次の4つのケースに該当する人は、有りの求人をチェックしてみましょう。

保険関連の自己負担の軽減のために

会社に所属する『社会保険に入るメリットとは』のところでも書きましたが、社会保険に入ると保険料を会社(事務所)との折半で支払うことになります。
つまり、個人事業主のまま社会保険に入るより、負担額が減るわけですね。
「ちゃんと社会保険には入りたいけど保険料を軽減したい」という方は、社会保険有りの求人が向いていると思います!

もしもの時の補償のために

自宅療養社会保険に入っておけば、いろんな“もしもの時”に備えることができます。
いちばんわかりやすいのは健康保険ですね。
たとえば病気やケガをして病院に行かなければならなくなったとき、保険に入っていなければ高額な診療費を支払うことになってしまいます……が、社会保険に入り、健康保険の保証が有効な状態だったら、診療費は3割負担するだけでOKになるんです。

年金額の増加のために

老後今はまだまだ若い女性だって、将来のこと……特に老後のことはちょっと心配なはず。
そんな老後の支えになってくれるのが年金です。
個人事業主のまま働く場合も国民健康保険に加入することで年金はもらえるようになりますが、実は会社の厚生年金保険に加入したほうが、もらえる額が増えるんですよ!
そういうわけで、将来の備えをよりしっかりしたい方におすすめといえますね。

各種給付金申請のために

お金の心配する女性社会保険に入っていると、傷病手当金失業給付金などを受け取ることができます。
病気やケガのとき、また失業してしまったときに出るお金のことですね。
安心して生活できるよう、これらのお金をきちんと得られるようにしておきたい人には、社会保険に入るのがおすすめといえます。

チャットレディも年金の支払いは必要?

現在の日本では、国民はみんな年金を支払わなければならないと定められています。
年金保険に加入して月々の保険料を支払う義務があるわけですね。
だから、チャットレディも年金を支払う必要はあります!

「でも年金ってどうやって支払ったらいいの?」
「年金を払ったらどんなメリットがあるの?」

そんな疑問をお持ちの方もいるでしょうが、そのへんはどうなっているのでしょうか。
まとめてみたので、チェックしてみてください!

チャットレディの多くは国民年金に加入

国民年金この記事の最初のほうに書いたように、チャットレディは本来、「個人事業主」として仕事をします。
会社員として会社に雇われている場合は、厚生年金保険に加入し、年金を会社負担分と給料からの天引き分の折半で支払うわけですが、個人事業主は“個人”なのでそれは無理……。

というわけで、チャットレディの多くは国民年金保険に加入しています。
より正確にいうと、会社員の場合は国民年金保険と厚生年金保険にダブルで加入する形になっていて、個人事業主の場合は国民年金保険だけに加入することになります。

国民年金と厚生年金の違いとは?

厚生年金日本の年金制度は、特に会社員にとっては「2階建て構造」になっているといわれます。
上にも書いたように、会社員の場合は国民年金保険に加入しつつ厚生年金保険にも加入することになるわけで、ダブルで年金を支払うことになっているわけですね。
一方、個人事業主の場合は国民年金保険のみなので、こっちはいわば「1階建て」ですね。

では国民年金と厚生年金の違いとは何なのでしょうか?
それぞれに特徴をまとめてみると、次のような感じになっています。

【国民年金】
・20歳以上60歳未満の人が支払う
・保険料は年齢や性別を問わず一律で決まっている(法改正などで金額が変わることがある)
【厚生年金】
・会社などで働く70歳未満の人が支払う(20歳未満でも加入できる)
・保険料は勤続年数や年収で異なる

ちなみに、国民年金の保険料(毎月支払う年金)は、16,520円(2023年度)となっています。
チャットレディが国民年金保険に加入する場合、このお金はすべて自己負担で支払う必要があります。
一方の厚生年金は、給与の18.3%となっています。
こちらは、すでに書いたように会社と従業員が折半して支払う仕組みになっています。

年金を支払うメリットは?

年金は、月々の保険料が取られていくだけの迷惑な制度……ではありません(一応)。
支払うことには、それなりのメリットがあるわけですね。
では、具体的にはどんなメリットがあるのか、見てみましょう。

将来的に受け取れる年金

老後の夫婦そもそも年金とは、老後の安心のためにある制度です。
一定の年齢に達すると、年金を支払う側ではなくもらう側に回ることができるんです!
原則として、65歳になると毎月年金をもらうことができるようになります。

まあ、国民年金の場合は平均で月5~6万円といったところなので、これだけで生活するのはなかなか厳しかったりするのですが……。

遺族年金

遺族年金保険に加入していると、もし万が一、加入しているあなたが亡くなった場合、お子さんなどに遺族年金を遺すことができます。
遺族年金とは、あなたの稼ぎによって生活を支えられていた遺族が受け取れる年金のことです。
ただ、亡くなったから自動的に遺族年金が支払われるわけではなく、所定の手続きは必要になります。

遺族が申請をしないと支給されないというやや不親切な設計になってはいますが、そうはいっても万が一のとき、遺された家族が困らないようにしておきたいという人にとっては便利な制度といえるでしょう。

障害年金

入院している女性病気やケガによって後遺症が出て障害を負ってしまった状態になったとき、年金保険に加入していれば障害年金をもらうことができます。
こちらも申請が必要となるほか、病気やケガの初診日には保険に加入した状態であることなどの条件がありますが、もしもの時の生活の助けになる便利な制度のひとつといえるでしょう。

所得税や住民税の軽減

所得税年金を支払うことは、実は節税に役立ちます。
というのも、年金保険に加入することで所得税や住民税といった税金が安くなるんです!
働く人の税金は、収入から必要経費やさまざまな控除分を引いた「課税所得」の額によって決まる仕組みになっていて、課税所得が多ければ多いほど取られる金額が高くなってしまいます。

まあ、税金は国を運営するために必要なお金であり、まわりまわって私たちの生活に役立てられているものではありますが、そうはいうものの、やっぱりたくさん税金を取られるのはあんまり良いものじゃないですよね。

そこで役立つのが年金です。
実は、課税所得には年金の額を含まなくてもいいということになっており、年金保険に加入していれば課税所得を減らすことができるんですね。
結果的に、課税所得の金額で決まる所得税や住民税の金額も減ることになります。

まとめ

まとめ今回の記事では、「チャットレディと社会保険・年金」についてまとめてみたわけですが、いかがでしょうか。
チャットレディは、本来であれば個人で仕事をする「個人事業主」であり、社会保険に加入する場合は自腹で保険料を支払わなければいけません。
しかしチャットレディを募集している事務所の中には、「うちに来れば会社員みたいに社会保険に入れますよ!」というところが少なからず見られます。
保険料の負担は自腹よりも抑えることができますし、“もしもの時”にも備えることができます。

また年金に関しては、そもそも義務のひとつになっているので支払いは必須です。
個人事業主として働く場合は国民年金保険に加入し、「社会保険有り」という事務所で働くときは国民年金+厚生年金となります。
もっと詳しく知りたい!という方は、「社会保険有り」の事務所に問い合わせてみるとしっかり応えてくれると思うので、良さそうな求人を見つけたらぜひ連絡してみてくださいね。

関連記事